MENU

リバース:1999 葛天 (カッテン) の性能考察

葛天 (カッテン)

リバース:1999の1.6 バージョンのイベント召喚「渡世善哉」が開始されました.

本記事では,1.6 バージョンの新規★6キャラクターである葛天 (カッテン) について考察していきたいと思います.

目次

性能

葛天 (カッテン) 基本性能
本源獣 (BEAST)
共鳴偽りのうわごと
クリティカル洞察III :
クリティカルテクニック : 305
クリティカル率 : +10.2%
クリティカルダメージ : +15.3%
基本情報

リアルダメージ系のキャラクターに対して大きなサポートが行えるデバッファーです.

現時点では他のキャラクターの能力によるバフやデバフと効果が被らない陣法を展開した効果と独自の[骨相]状態の付与が行えるため,確実なサポート能力に期待ができます.

ただし,サポート能力はアルティメットに大きく依存していますが,MP加速手段を持たない点には注意が必要です.

スキルとアルティメット

スペル1

ランク効果
ランク1単体攻撃.
100%のリアルダメージを与え,対象に2ターンの[骨相]状態を付与する.
ランク2単体攻撃.
200%のリアルダメージを与え,対象に2ターンの[骨相]状態を付与する.
ランク3単体攻撃.
400%のリアルダメージを与え,対象に2ターンの[骨相]状態を付与する.
スペル1 情報

[骨相] : リアル防御力-15%.攻撃を受けた時,追加で発動者の攻撃力×30%分のジェネシスダメージを受ける.

スペル1の「異様な骨」です.

スペルの倍率としては低いですが,単体の対象に対して[状態異常]である[骨相]状態を付与するスペルになります.

ランクの上昇により倍率自体は向上しますが,付与する[骨相]状態の変化はないため,付与がメインであれば,ランク1で問題ないかと思います.

スペル2

ランク効果
ランク1自己チャネル.
自身が[読骨]状態になり,自身のひらめきを2点追加する.
ランク2自己チャネル.
自身が[読骨]状態になり,自身のひらめきを3点追加する.
ランク3自己チャネル.
自身が[読骨]状態になり,自身のひらめきを5点追加する.
スペル2 情報

[読骨] : ターン終了時にチャネル状態が継続中の場合,ひらめきを2点消費し,スペル[戒め]を1回発動する.(ひらめきが不足している場合,すべて消費する.発動後,ひらめきが0になると,チャネル状態が解除される.)

[戒め] : 範囲攻撃.[骨相]状態の的に120%のリアルダメージを与える.(この攻撃は追加攻撃としてみなされない.)

[骨相] : リアル防御力-15%.攻撃を受けた時,追加で発動者の攻撃力×30%分のジェネシスダメージを受ける.

スペル2の「唯一の相」です.

ひらめきがなくなるまで,[読骨]状態というチャネル状態になります.

毎ターン終了時,ひらめきを2点消費することで,スペル[戒め]を発動し,[骨相]状態の敵に120%のリアルダメージを与えられます.

[骨相]状態の敵が存在しない場合でも,0体の範囲攻撃になり,ひらめきを2点消費する点には注意が必要です.

洞察III 以降の場合,通常は[骨相]状態の敵が存在しないというのは基本的にはないと思いますが,

  • [骨相]状態が付与された敵をすべて倒しきってしまった場合
  • たてがみ手配書の序盤,メインターゲットを倒してPhaseが変わってデバフがすべて解除された状態ができた場合

などでは起こり得るので,気にしてはおきましょう.

アルティメット

ランク効果
範囲デバフ.
3ターンの陣法[凶兆の域]を配置する.
自身のひらめきを3点追加する.
敵全員に3ターンの[骨相]状態を付与する.
アルティメット 情報

[凶兆の域]陣法効果 : 味方キャラのダメージボーナス+20%.リアルダメージ系のキャラクターの攻撃時,ダメージボーナスが追加で+20%.

[骨相] : リアル防御力-15%.攻撃を受けた時,追加で発動者の攻撃力×30%分のジェネシスダメージを受ける.

アルティメットの「我行き,我在り,故に我見る」です.

自身のひらめきを3点追加し,敵全員に[骨相]状態を付与できます.

[骨相]状態のデバフ効果に加え,自身が[読骨]チャネル状態であれば,アルティメット発動ターンから,計6点のひらめきを消費することで,全体に対してスペル[戒め]を発動できます.

特に本アルティメットのメインの効果である[凶兆の域]という陣法を3ターン配置します.

これにより,味方に対してバフやデバフといった効果とは別の陣法という効果でのサポートが可能です.

効果としては,

  • メンタルダメージ系のキャラクターであれば,ダメージボーナス+20%
  • リアルダメージ系のキャラクターであれば,ダメージボーナス+40%

になります.

発動ターンもカウントされるため,他のバフやデバフ同様に,可能な限りは発動ターンにも攻撃できる体制が整っている方が望ましいです.

洞察

洞察レベル効果
洞察Iバトル開始時,味方にリアルダメージ系のキャラクターが3体以上存在する場合,自身のMPを3点追加する (最大1回まで発動).
[凶兆の域]陣法が継続中,葛天 (カッテン) の[戒め]攻撃時のクリティカル率とクリティカルダメージが20%アップする.
洞察IIバトル開始時,攻撃力が5%アップする.
洞察IIIターン開始時,ランダムの敵1体に2ターンの[骨相]状態を付与する.
ターン終了時,[凶兆の域]陣法が継続中の場合,自身のひらめきを1点追加する.
洞察レベル表

洞察II の効果は,バトル開始時に攻撃力が5%アップします.

[骨相]状態のジェネシスダメージが上がるため,嬉しい効果ではあります.

洞察I の効果では,リアルダメージ編成であれば,最初の素早くアルティメットを発動できます.

強力な洞察効果ではありますが,パーティー編成に対して大きな制限が加わる点には注意が必要です.

また,[凶兆の域]陣法が継続中の場合に,葛天 (カッテン) の火力が陣法の効果とは別に向上します.

洞察III の効果では,ターン開始時に敵1体を[骨相]状態にします.

敵が単体であれば,本洞察効果で敵1体が常に[骨相]状態になります.

[骨相]状態は複数スタックされないため,他のスキルによる[骨相]状態の付与を考えなくて良くなります.

複数であれば,ランダムに[骨相]状態を付与します.

[読骨]チャネル状態の場合,スペル[戒め]を発動後,ひらめき2点を消費します.

ひらめきの獲得に関しては,上記の消費が終わった後に判定があるため,[読骨]チャネル状態の維持には貢献しますが,解除ギリギリ (ひらめきが2点以下) の場合に防ぐことができる訳では無い点には留意が必要です.

塑造

塑造レベル効果
1アルティメット「我行き,我在り,故に我見る」の付与する[凶兆の域]陣法の継続ターン数が以下のとおりに変更される.
3ターン → 4ターン
2洞察Iの効果が以下のとおりに変更される.
——————————————–
バトル開始時,味方にリアルダメージ系のキャラクターが2体以上存在する場合,自身のMPを4点追加する (最大1回まで発動).
[凶兆の域]陣法が継続中,葛天 (カッテン) の[戒め]攻撃時のクリティカル率とクリティカルダメージが30%アップする.
3[戒め]により与えるリアルダメージが下記のとおりアップする.
120% → 150%
4スペル1「異様な骨」の与えるリアルダメージが下記のとおりアップする.(ランク1のみアップ)
ランク1/2/3 : 100/200/400 → 160/200/400
5洞察Iの効果が以下のとおりに変更される.
——————————————–
バトル開始時,味方にリアルダメージ系のキャラクターが2体以上存在する場合,自身のMPを4点追加する (最大1回まで発動).
[凶兆の域]陣法が継続中,葛天 (カッテン) の[戒め]攻撃時のクリティカル率とクリティカルダメージが50%アップする.
塑造レベル表

魅力的な塑像効果としては,塑像1,塑像3,塑像5だと思います.

まず,塑像1についてですが,[凶兆の域]陣法の継続ターン数が向上します.

他の効果と重複せずに,リアルダメージ系のキャラクターのダメージボーナスを40%も向上させる効果のターン数向上であるため,非常に大きな恩恵を得られると思います.

アルティメット「我行き,我在り,故に我見る」で付与する[骨相]状態のターン数は,3ターンから変更がないため,4ターン目には[骨相]状態が切れている敵が存在する可能性には考慮が必要です.

[戒め]の対象は,[骨相]状態の敵であるため,別途付与する必要があります.

続いては,塑像3です.

[読骨]チャネル状態で発動できるスペル[戒め]の火力が1.25 (=150/120) 倍向上します.

葛天 (カッテン) のメインダメージソースであり,行動回数を消費せずにダメージを与えられるスペルの威力向上であるため,非常に強力です.

そして,塑像5ですが,クリティカル率とクリティカルダメージの上昇に関しては,ビルドや編成にもよりますが,塑像2からスペル[戒め]が20%程度上昇するとは思います.

塑像2の効果についても触れておきましょう.

塑像2の効果ですが,バトル開始時のMP獲得効果の条件が緩和されます.

ヒーラーにリアルダメージ系のキャラクターが少ないため,3人編成の場合は,パーティーの幅を広げられる有用な効果になります.

4人編成の場合は,そもそも葛天 (カッテン) が強力にサポートするパーティーを編成させようとすれば,自然とリアルダメージ系のキャラクターにより易いため,問題となりづらいとは思います.

また,獲得するMPが3点から4点に増えますが,そこまで大きな差でもありません.

クリティカル率とクリティカルダメージの上昇に関しては,ビルドや編成にもよりますが,スペル[戒め]が10%弱程度上昇するとは思います.

キャラクタービルド

心相

基本的には,バージョン 1.6で追加された心相である「目下に新事なし」を記憶することになると思います.

心相増幅の効果である[チャネル]状態の場合,範囲攻撃の与ダメージが上昇する効果は,スペル[戒め]に対して効果を発揮します.

この「範囲攻撃」とはあくまで攻撃分類の話ですので,[骨相]状態の敵が1体で,スペル[戒め]の攻撃対象が単体となっても条件を満たします.

目下に新事なし
心相名目下に新事なし
攻撃力370
HP1,900
リアル防御力160
メンタル防御力170
スペル威力18.0 %
心相増幅 Lv.5記憶者が[獣]本源の場合,貫通率が5%アップする.
記憶者が[チャネル]状態の場合,範囲攻撃の与ダメージが28%アップする.
目下に新事なし (Lv.60時点)

その他の選択としては,追加で[状態異常]を付与できるキャラクターを編成することで,「夜を冒涜する者」を記憶するのが良いとは思います.

共鳴

葛天 (カッテン) は,[骨相]状態によるジェネシスダメージ及び洞察効果による攻撃力上昇があるため,攻撃力はある程度確保する方が良いです.

逆に,[凶兆の域]陣法により大幅なダメージボーナス上昇が行われるため,共鳴で上昇させるステータスとしては,他のキャラクターよりも価値が低目です.

このため,以下のような形が良いかと思います.

葛天 (カッテン) 共鳴 (1)
ステータス詳細
HP+ 1,002
+ 12.0%
攻撃力+ 131
+ 18.0%
リアル防御力+ 80
+ 9.0%
メンタル防御力+ 80
+ 9.0%
クリティカル率+ 20.5%
クリティカル耐性率+ 7.0%
クリティカルダメージ+ 6.5%
クリティカル防御力+ 3.0%
ダメージボーナス+ 14.0%
ダメージ軽減+ 5.0%
共鳴ステータス (Lv.10)

[骨相]状態で与えるジェネシスダメージは,発動者=葛天 (カッテン) の攻撃力に依存します.

他のキャラクターの攻撃時に発動した場合も同様であるため,葛天 (カッテン) の攻撃力は,継続的なダメージ量へ影響します.

とは言え,スペル[戒め]による純粋な火力も大事なため,必ずしも攻撃力を最大化する必要はないと思いますが.

共鳴Lv.15 のときは,いつものとおりクリティカルダメージの価値が上がります.

思念偽りのうわごと4マス (1)4マス (2)4マス (3)3マス2マス備考
個数121323残りは攻撃の上がる4マス思念×2個.
共鳴Lv.15 の想定

運用

[凶兆の域]陣法を展開することで,リアルダメージ系のキャラクターをサポートすることがメインになります.

とは言え,葛天 (カッテン) は,MP加速の能力を持たないため,行動回数の消費量としては平均的です.

そのため,[凶兆の域]陣法を継続的に展開するには,普通に行動回数を消費する必要があります.

塑像0では3ターンで,塑像1以降では4ターンでMPを溜め,次のアルティメットを発動できれば,継続的に[凶兆の域]陣法の効果を受けることができます.

基本的には,[凶兆の域]陣法は4ターンとして考慮していますので,塑像0の場合は別途に準備ターンを設ける等の考慮が必要になる点は注意頂ければと思います.

それでは,どのようにスペルを切るのが良いか考えていきましょう.

単体の敵であれば,洞察効果で[骨相]状態の維持には行動回数を消費しないため,スペル1「異様な骨」の低火力を使用するのは避けたいです.

加えて,スペル2「唯一の相」もひらめきを溜めた後は,殆ど発動する必要がありません.

[凶兆の域]陣法の効果は,継続して適用されていることを前提とします.

以下の記載は,「ターン終了時の初期状態 → スペル[戒め]の発動 → 洞察効果」のような遷移で記載しています.

[凶兆の域]陣法の経過ターン数ひらめきの数 : 5備考
1ターン目5 → 3 → 4
2ターン目4 → 2 → 3
3ターン目3 → 1 → 2塑像0はここまで.
4ターン目2 → 0 → 1
[読骨]状態解除
ターン経過の遷移

アルティメット「我行き,我在り,故に我見る」の効果単独では,ひらめきは3点の追加されます.

スペル2「唯一の相」を発動した場合,ひらめきは5点になり,4ターン[読骨]チャネル状態を継続させることが可能です.

途中でひらめきを更に追加しない場合は,[読骨]チャネル状態は解除されてしまいます.

とは言え,継続するために再度スペル2「唯一の相」を発動する場合は,その効果でも[読骨]チャネル状態に獲得するため,事実上は塑像1以降で[凶兆の域]陣法中に[読骨]状態を維持するには,1ターン目か2ターン目にひらめきを追加できれば良いということになります .

ここまで考えて思うことはおそらく全員同じですね.

もしかして,アルティメット発動後に,スペル2「唯一の相」を1回発動する以外にやることない…?

…ないですね.

そのため,スペルのランクを上げて,調律「はじまりの刻み」で別キャラクターのスペルに変換してしまうのが良いと思います.

スペルの移動と合成により,MPが2点獲得できるため,それを2回行うことで,MPが4点ほど獲得できます.

スペル2「唯一の相」は1度は発動しているため,それでMPが1点ありますので,合計で5点溜まるはずです.

つまり,4ターン中に,2度の移動+合成とスペル2「唯一の相」を発動するのを繰り返しましょう…そう言うことです.

上記はあくまでも単体の敵に対してですが,複数の敵であっても,アルティメット「我行き,我在り,故に我見る」の効果で,3ターンは全体攻撃にできますからね….

理想だけを話すなら,スペル1「異様な骨」が完全に要らないスペルです.

もちろん,追加で登場した敵に対して付与したり,暇だったりで発動するとは思いますし,必ずしもスペルの合成ができるとは限りません.

そのため,全く必要ないスペルではありませんけどね.

評価

基本的には,[凶兆の域]陣法を継続することで,自身の火力補助と味方のサポートを行います.

加えて,[読骨]チャネル状態にすることで,毎ターン継続的にスペル[戒め]を発動できるように運用する必要があります.

ダメージボーナス+40%という効果は,他のキャラクターでも同様のことが可能ですが,差別化のポイントとしては,

  • 追加の[骨相]状態という[状態異常]によるリアル防御力のデバフが可能
  • スペル[戒め]による行動回数を消費がない継続的な範囲攻撃

また,運用のセクションで記載した理想的な状態が継続できるなら,消費する行動回数は3回です.

これで回れば強力なんですけど,とは思います.

また,葛天 (カッテン) の攻撃能力の低さも気になる点です.

スペル[戒め]自体は強力ですが,ターン終了時に1度だけという制限があります.

つまり,瞬間的なダメージは,低倍率のスペル1「異様な骨」でしか向上させられません.

手札が葛天 (カッテン) のスペルで埋まった時に吐き出し先がないというのは,割と困った点です.

活躍するステージとしては,深眠域は割と頑張れそうですが,UTTUは,アルティメット発動後にやることなさ過ぎて,あんまり有効な感じしないです.

[ステータス上昇]とは別にダメージボーナスを上昇可能である点を考慮すれば,メインはたてがみ手配書だと思います.

終わりに

以上, 葛天 (カッテン) の紹介でした.

陣法の仕様は,味方と敵で1個ずつにして欲しいなぁ…とは思わなくもないです. (後々が怖いですよね…

一応,召喚動画も置いておきますが,見なくて大丈夫です.

曲娘 (チーニャン) が想定より早く終わったので,塑像2にしました!!

編成での制限が緩和されるため,やっぱり色々なキャラクターを編成して行きたいという点を考えると,塑像2効果は魅力的ですよね?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Subscribe
Notify of
guest
2 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
Alice
Alice
3 days ago

いつも参考にしています!解りやすくて助かってます(*^^*)

目次